
社頭祈祷
初宮詣(お宮詣り)
お子様が無事誕生したことに感謝し、将来の健やかな成長をお祈りいたします。 一般的に男子は生後31日目、女子は30日目と言われていますが、日数を越えてお参りいただいても差し支えありません。
七五三詣(11月以外でも随時ご予約を承ります。)
古くから11月中の吉日を選んで3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子たちが氏神(学問の神天神様)に参詣し、お祓いを受けたことに由来します。3歳は「髪置き」とよばれ、それまで剃っていた頭に頂髪を置く儀式。5歳は「袴着」で王朝の頃、女性も袴をはいていた時代には、男女ともにこの祝いをしたものでしたが、近年は女性の服装の変化によって男性だけ袴をつける儀式となりました。7歳は「帯とき」又は「帯直し」といわれる女の子の祝いで、つけ紐をとり、帯を結ぶ儀式とされています。
※七五三の受付は、11月中の土日祝に関しましては、予約制ではなく、午前10時から午後2時の間でお参りいただいた順に随時祈祷させていただきます。土日祝のそれ以外のお時間及び、11月中の平日に祈祷を希望される場合ご予約をお願い致します。
厄払い(厄除)
厄年とは、運気が低迷する年、人生であらゆる支障をきたす年として知られています。 古来より厄年には『良くなるはずの事が悪転したり』、『次々に事故や災難に見舞われる』など、厄年は忌み嫌われ、厄払い(厄除)の祈願をしてきました。 厄年には、厄払い(厄除)祈願をして運気を上げ、地に足をつけ過ごしましょう。

ご祈願のお申し込み
初穂料 |
7,000円 ※初宮詣(お宮詣り)は8,000円 |
実施時間 |
9時~16時 |
受付場所 |
お守授与所 |
所要時間 |
通常、受付から15分前後となります。 恒例のお祭りや催しが開催される時期にはお待ちいただくことがあります。 予めご了承くださいますよう、よろしくお願いします。 |

厄年早見表
令和2年(2020):数え年
令和3年(2021):数え年
本サイトの記事、写真等を無断で使用することを禁じます。
© 2020 Abita Shrine.